【Web3.0】初心者が暗号資産(仮想通貨)ブログで稼ぐ方法!

【Web3.0】初心者が暗号資産(仮想通貨)ブログで稼ぐ方法!暗号資産
  • 「ブログ初心者だけど暗号資産ブログで稼ぎたい」
  • 「暗号資産はよく知らないけどブログで稼げる?」
  • 「暗号資産ブログで稼ぐにはどうすればいい?」

この記事では、そんな疑問にお答えします。

結論からいうと、「初心者でも暗号資産ブログで稼げる」です。

ただし「正しい方法でしっかり努力すれば」という条件があって、「一日30分の楽な作業で月100万円!」「スマホをポチポチするだけで簡単に稼げる!」といったサギ案件のようなうまい話ではありません。

正直いって、ブログで稼ぐことはまったく楽でも簡単でもありません。

しかし「正しい方法でしっかり努力すれば」たとえ初心者でもブログで稼げるようになります。

特に暗号資産ブログでは、収益化(マネタイズ)の部分がほかのジャンルより有利なので、初心者でもゼロイチ(ゼロから月1万円の収益)が比較的早く達成できます。

この記事では、ブログ初心者が迷うことなく作業を行っていけるように丁寧に説明していますので、「暗号資産ブログで稼いでみたい」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

「仮想通貨」と「暗号資産」は同じ意味ですが、法律で「仮想通貨のことは暗号資産と呼びます」となったので、このサイトでは「暗号資産」と書いています。

暗号資産ブログはなぜ稼げる?

Web3.0 暗号資産 仮想通貨 ブログ アフィリエイト

暗号資産ブログは、以下の理由で稼ぎやすくなっています。

  • 収益化のハードルが低い
  • 競合がまだそれほど多くない
  • 市場の成長が期待できる

稼ぎやすい理由をくわしく説明していきます。

収益化のハードルが低い

暗号資産ブログでは、暗号資産取引所の口座開設によるアフィリエイト報酬を主な収益源にしています。

アフィリエイトとは、紹介した物やサービスが自身のサイト経由で売れると手数料(報酬)がもらえる仕組みのことです。

この記事を読んで「よし、いっちょ暗号資産ブログをやってみるか!」と決断したあなたが、このサイトにある暗号資産取引所のリンクから口座開設をして入金すると、ASPから僕にアフィリエイト報酬が支払われるという仕組みです。

ASPとは、広告主とアフィリエイターを仲介してくれる会社のことで、以下の画像ではASPは「TCSアフィリエイト」です。

仮想通貨 アフィリエイト ASP
引用元:TCSアフィリエイト

支払われるアフィリエイト報酬が、一件につき8千円から1万円とけっこうな高単価になっています。

暗号資産取引所のほかにも高単価のアフィリエイト報酬を支払ってくれる案件はありますが、承認される条件がきびしくて成約率が低いので、収益化するためのハードルはそれなりに高いといえます。

しかし暗号資産取引所を開設するアフィリエイトでは「口座開設して入金する」だけで承認されます。

アフィリエイト報酬が高くて成約の条件がゆるいので、初心者でも「収益化のハードルが低い」といえるのです。

競合がまだそれほど多くない

暗号資産ブログは今のところ、競合がまだそれほど多くありません。

とはいってもクレジットカードや通信回線などの激戦ジャンルと比較してのことですが、これから暗号資産ブログのジャンルも競合が増えることは予想されます。

市場が大きくなる人気のジャンルなのに競合が少ないというのは、はっきりいって狙い目です。

すでに暗号資産関連の検索結果で上位を占めている先行者のブログも多数ありますが、需要に対して供給が追いついていない状況なので、あなたがこれから参入しても十分間に合うでしょう。

新しいジャンルである暗号資産に関係するキーワードは膨大にあり、今後もどんどん増えていきます。

世の中に最近出てきたまったく新しいキーワードなら、トレンドブログと同じように、初心者の記事でも検索結果の上位を狙うことができます。

暗号資産もブログも初めてというまったくの初心者でも、勉強しながら知識と経験を蓄えて記事を書いていけばいいのです(暗号資産への投資も勉強もしたくないという人は、暗号資産ブログ以外のビジネスを探したほうがいいでしょう)。

「暗号資産で月収ウン百万」という猛者たちのブログはとても参考になりますが、こないだまで初心者だった人の視点で書かれた記事も、まったくの初心者である読者には十分有益だったりするのです。

市場の成長が期待できる

暗号資産関連の市場は、今後大きく成長すると期待できます。

あなたの周りでクレジットカードを持っていたりインターネットをやっている人は多いと思いますが、暗号資産を持っているという人はまだ少ないのではないでしょうか。

現在インターネットを取り巻く環境は「Web2.0」と呼ばれていて、やがてそう遠くない将来に「Web3.0」に移行していくと考えられています。

「Web3.0」の新しいサービス、「NFT」や「メタバース」「DeFi」などでは暗号資産が使われるので、「Web3.0」に移行するにつれ暗号資産がもっと身近で重要なものになっていくでしょう。

「NFT」でゲームしたり歩いて暗号資産を稼いだり、「DeFi」で貸したり預けたりして暗号資産を増やす人も続々と増えています。

これまで暗号資産を「よくわからない怪しげなもの」と遠巻きに見ていた企業が「Web3.0」をビジネスチャンスと捉えて参入してきているので、暗号資産の需要は大きく伸びると予想されます。

日本の大手企業の一部でも、商品代金の決済に暗号資産を利用しているところがあります。

既存メディアで暗号資産の話題が取り扱われる機会も多くなったので、今後さらに暗号資産に興味を持つ人が増えていくことは間違いないでしょう。

暗号資産ブログで稼ぐ5ステップ

Web3.0 暗号資産 仮想通貨 暗号資産取引所 アフィリエイト ブログ 

暗号資産ブログで稼ぐ方法は、以下の5ステップです。

  1. 暗号資産を購入する
  2. ブログを開設する
  3. ブログに記事を書く
  4. ASPに登録する
  5. SNSで集客する

それぞれのステップをくわしく説明していきます。

ステップ1:暗号資産を購入する

まずは暗号資産をほんの少額でいいので購入してください。

暗号資産は知名度の高いビットコインかイーサリアムを買っておけば間違いないでしょう。

もちろんお好みの暗号資産があれば、それを購入してもかまいません。

とにかく暗号資産ブログで稼いでいこうと思ったら、暗号資産を実際にさわってみることが大事です。

暗号資産ブログに限らず、ブログで紹介する商品やサービスを実際に使ってみなければ、説得力のある記事は書けません。

ライティングの達人ならともかく、初心者が未経験のことをほかのサイトを参考にして書いても、どうしても具体性に欠けるふわっとした内容の文章にしかなりません。

むしろ初心者のつたない文章であっても、実際に経験して悩んだり困ったりしたことを書いたほうが、よっぽど読者の気持ちを動かす、いわゆる「刺さる」記事になるでしょう。

暗号資産を購入するには、まず暗号資産取引所で口座開設をする必要があります。

まずは「ビットフライヤー」か「コインチェック」のどちらかで口座開設してみてください。

どちらも国内大手の暗号資産取引所で初心者でも使いやすく、アフィリエイト報酬が高単価なのでお勧めなのです。

しかし暗号資産ブログで稼ごうと思ったら、いずれは2社ともに口座開設して、あなたのブログで紹介できるようにしたほうがいいでしょう。

「ビットフライヤー」についてのくわしい記事はこちら

「ビットフライヤー」の口座開設方法のくわしい記事はこちら

「コインチェック」についてのくわしい記事はこちら

「コインチェック」の口座開設方法のくわしい記事はこちら

ステップ2:ブログを開設する

暗号資産を購入したら、ワードプレスでブログを開設してください。

ワードプレスとは、ブログやサイトの作成ができるソフトウェアのことで、好みに応じてデザインや便利な機能を追加・変更できるようになっています。

暗号資産ブログを「あなたの資産」として運営していくので、企業の所有物である無料ブログは使いません。

無料ブログは、簡単に無料で立ち上げられるメリットがありますが、以下のように多くのデメリットもあります。

  • 独自ドメインが使えない
  • ブログデザインが自由にならない
  • あなたのアフィリエイト広告が制限される
  • 画面は無料ブログの広告だらけ
  • そのせいであなたのアフィリエイト報酬が減る
  • あなたのアカウントが停止されるリスクがある
  • 無料ブログが閉鎖されるリスクがある

無料ブログは日記や趣味について書く分にはいいですが、本気でお金を稼いでいこうと考えるならワードプレスを強くお勧めします。

ワードプレスでブログを立ち上げるにはまあまあの手間とお金がかかりますが、無料ブログのようなデメリットがまったくないので、将来なんの不安もなくブログ運営が続けられます。

ワードプレスでブログを運営する場合、サーバーや独自ドメインの使用料として一年間に1~2万円ほどかかりますが、これは必要経費だと割り切ってください。

むしろ「年間わずか1~2万円で不労所得を稼ぐ資産を持てる」と考えると、ちょっと幸せな気分になれるのではないでしょうか。

ステップ3:ブログに記事を書く

ワードプレスでブログを立ち上げたら、さっそく記事を書いていきます。

「暗号資産ブログ 始め方」「仮想通貨ブログ 稼ぎ方」で検索すると、先輩方のブログがたくさん表示されるので、気に入ったブログを参考にするといいでしょう。

気に入ったブログを参考にして、現在あなたが書ける内容から記事にしていくといいと思います。

たとえば以下のように実際に体験していることなら、比較的スムーズに書けるのではないでしょうか。

  • 暗号資産取引所(A社・B社など)の口座開設方法
  • 暗号資産取引所での暗号資産の買い方
  • 暗号資産の運用実績報告(週一・月一など)
  • サーバーにワードプレスをインストールする手順
  • サーバーにドメインを紐付けする方法
  • ワードプレスに選んだテーマとプラグイン

初めて記事を書く場合はとにかく時間がかかると思いますが、あせらないで読みやすい文章を書くように心がけてください。

最初は一記事に一~二週間、手こずれば一か月くらいかかるかもしれませんが、だんだん書き慣れて早くなっていくので、時間は気にしないで書き続けていきましょう。

ステップ4:ASPに登録する

5~10本ほど記事を書いたら、ブログをASPに登録します。

暗号資産ブログの収益の柱である、暗号資産取引所のアフィリエイト案件を取り扱っているASPに、ブログを審査してもらうためです。

とりあえず5~10本ほど記事を書くのは審査にパスするためで、記事がまったく書かれていない、あるいは一見して雑な作りのブログは審査に通りません。

ASPの審査に通過するとアフィリエイト広告を載せられるようになり、自身のブログが収益化できるようになるのです。

暗号資産ブログと相性のいいASPには以下の会社があります。

  • TCSアフィリエイト
  • アクセストレード
  • A8.net
  • afb

ブログ初心者の方には初めて聞く名前ばかりだと思いますが、アフィリエイト業界では有名な大手の会社です。

特にTCSアフィリエイトとアクセストレードは金融関係の案件が多いので、暗号資産ブログを運営していくには登録必須のASPです。

ASPを最初からいくつも登録すると混乱するので、まずはTCSアフィリエイトかアクセストレードのどちらかを選んで登録し、ASPのサイトの操作や雰囲気に慣れるといいでしょう。

アクセストレードよりTCSアフィリエイトのほうが審査は通りやすいようですが、それでも審査にはいくらかの日数がかかるので、新しい記事を書きながら結果をゆっくり待ちましょう。

ステップ5:SNSで集客する

記事が増えてアフィリエイト広告も載せたら、SNSを使って集客します。

ブログの集客方法には主にSNSとSEOの二種類がありますが、SEOでの集客は時間がかかるので、まずは即効性のあるSNSで集客するのです。

SEOとは、グーグルなどの検索エンジンから自身のブログに来てくれる人を増やすことで、ブログの成果を向上させる施策のことです。

始めたばかりのブログの記事は検索結果に反映されないので、初期においてSEOでの集客はあまり期待ができません。

SNSもインスタグラムよりツイッターのほうが暗号資産ブログと相性がいいようです。

暗号資産を知らない人にも興味を持ってもらえるように有益な情報を発信して、自身の暗号資産ブログを訪問してもらうのが目的です。

なにをツイートするか悩んだら、「暗号資産」「仮想通貨」で検索すると、先輩方のツイートがたくさん表示されるので、気に入ったツイートを参考にするといいでしょう。

以下のような内容を参考にして、「#暗号資産」「#仮想通貨」「#ビットコイン」などのハッシュタグを付けて投稿してもいいと思います。

  • ブログの記事の内容を要約
  • 暗号資産の運用実績のスクショ
  • ブログを運用しての気づきや宣伝
  • 暗号資産に関するニュースや感想

最後に

暗号資産ブログは広告の単価が高くて成約しやすい条件なので、初心者でも比較的稼ぎやすいジャンルといえます。

市場が成長しているのに暗号資産ブログの数が少ないので、いまから参入しても書いた記事が上位表示しやすいというメリットもあります。

この記事をこんな最後まで読んでくれたということは、あなたは暗号資産ブログにすごく興味があるんですよね。

いろいろ悩んでやらない理由を探すより、思いきって行動してみませんか。

たしかにアフィリエイトで稼ぐのは簡単ではありませんが、行動しないと稼げる可能性は確実にゼロです。

暗号資産ジャンルに参入している人が増えているので、少しでも早く始めたほうが有利なのは間違いありません。

数年後にWeb3.0が社会に浸透して暗号資産が身近な環境になったとき、「あのとき暗号資産ブログを始めておけばよかった」と後悔しないようにしてください。

以上、「【Web3.0】初心者が暗号資産(仮想通貨)ブログで稼ぐ方法!」でした。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

コメント