- 「ビットフライヤーでイーサリアムを買いたい」
- 「ビットフライヤーへ入金する方法は?」
- 「販売所と取引所でどうやって買えばいいの?」
この記事では、初心者がビットフライヤーでイーサリアムを購入する方法を説明しています。
イーサリアム(Ethereum)は、ブロックチェーン技術を応用したプラットフォームの総称で、ビットコインに次ぐ時価総額二位の暗号資産です。
ビットフライヤーでイーサリアムを買ってみたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
「仮想通貨」と「暗号資産」は同じ意味ですが、法律で「仮想通貨のことは暗号資産と呼びます」となったので、このサイトでは「暗号資産」と書いています。
ビットフライヤーの販売所と取引所

ビットフライヤーには暗号資産を購入できる場所が「販売所」「取引所」「Lightning」と三箇所あります。
ビットフライヤーの「取引所」ではイーサリアムを取り扱っていないので、イーサリアムは「販売所」か「Lightning」で買うことになります。
「販売所」「取引所」「Lightning」の大きな違いは、「販売所」ではビットフライヤーが販売する暗号資産を利用者が購入しますが、「取引所」「Lightning」ではビットフライヤーの利用者同士が手持ちの暗号資産を売買します。
そして「取引所」と「Lightning」の違いは、初心者でも簡単に使える「取引所」と上級者向けの複雑な取引ができる「Lightning」となっています。
例えるなら「販売所」は「暗号資産のお店」で、「取引所」「Lightning」は「暗号資産のフリーマーケット」といったところでしょうか。
なので「販売所」で買う暗号資産は「スプレッド」といわれる「ビットフライヤーの販売利益」が乗っている分、「取引所」「Lightning」で暗号資産を買うより割高になっています。
しかし「取引所」「Lightning」は「販売所」に比べて割安で買えますが、利用者同士の売買なので、取引が成立せずに買えなかったり、取引が成立するまでに時間がかかったりする場合があります。
初心者が暗号資産を手に入れる方法で一番簡単なのは「販売所」で買うことですが、「取引所」や「Lightning」で買うのも思ったより難しくないので、ぜひ挑戦してみてください。
ビットフライヤーへの入金方法

イーサリアムを購入するためには、まずビットフライヤーへお金を入れる必要があります。
ビットフライヤーへの入金方法はとても簡単です。
入金の手順
1.ビットフライヤーのスマホアプリを開いて、下部メニューの「入出金」を選択。
2.「入出金」画面の「ご入金」で以下の入金方法を選び、指示に従って入金。
- 銀行口座から振込入金する
- インターネットバンキングで入金する
- コンビニから入金する
入金手数料
ビットフライヤーへ入金する際、入金手数料がかかる場合があります。
「インターネットバンキング」はいわゆる「クイック入金」です。
楽天銀行から振込入金はできますが、クイック入金は現在停止されていてできません。
「コンビニから入金」は、なぜかコンビニ最大手のセブンイレブンからは入金できません。
入金方法 | 入金手数料 |
銀行口座から振込入金 | 無料 各銀行の振込手数料はかかる |
インターネットバンキング から入金 | 住信SBIネット銀行:無料 他銀行:330円 |
コンビニから入金 | 330円 セブンイレブンから入金不可 |
入金手数料を無料にする方法
ビットフライヤーへ入金手数料がかからないように入金するためには、住信SBIネット銀行の口座を開設するか、楽天銀行などの振込手数料無料プログラムを利用すればいいでしょう。
住信SBIネット銀行をインターネットバンキングで入金したら、数分後にはビットフライヤーに反映されるので便利です。
ビットフライヤーをよく利用する予定があるなら、入金手数料も振込手数料もかからず、すぐに反映されるクイック入金ができる住信SBIネット銀行の口座開設をおすすめします。
ビットフライヤーの販売所で買う方法

ビットフライヤーの販売所でイーサリアムを買う方法をくわしく説明します。
初心者がイーサリアムを手に入れる方法で最も簡単なのがこの買い方です。
販売所でのイーサリアムの購入手順
1.ビットフライヤーのスマホアプリを開いて、「販売所」を選択。
2.「イーサ」を選択。
※「イーサ」はイーサリアムと同じ意味。
3.「イーサ」画面で「買う」をタップ。
4.購入分の日本円かイーサリアムの数量を選択して数字を入力して、「買い注文に進む」をタップ。
※数字を入力する欄の横の「↑↓」マークで金額か数量を切り替えられる。
5.「買い注文」画面で購入金額を確認して「買い注文を確定する」をタップ。
6.「注文完了」画面でイーサリアムの購入を確認して「閉じる」をタップ。
ビットフライヤーのLightningで買う方法

ビットフライヤーのLightningでイーサリアムを買う方法をくわしく説明します。
「成行(なりゆき)」と「指値(さしね)」の二通りの注文方法を説明します。
成行注文は値段を指定しないで注文する方法のことで、指値注文は値段を指定して注文する方法のことです。
成行注文は取引が成立しやすいですが相場次第で思ったより高く買ってしまうリスクがあり、指値注文は買いたい値段で買えますが指値次第で取引が成立しにくかったり成立できないリスクがあります。
Lightningでのイーサリアムの購入手順
成行注文の購入手順
1.ビットフライヤーのスマホアプリを開いて、「Lightning」をタップ。
2.「ETH 現物」をタップ。
3.「ETH/JPY」画面で下部中央の「板」アイコンをタップ。

4.「指値」「成行」「特殊」が表示されるので「成行」をタップ。
5.「数量」にイーサリアムの購入数量を入力。
6.予想価格を確認して「買い」をタップ。
7.「買い注文を確定しますか?」画面で「確定する」をタップ。
8.「発注しました」と表示されたら「閉じる」をタップ。
※「ETH/JPY」画面の下部左側「注文」と「取引履歴」で注文完了を確認できる。

9.「取引履歴」をタップして、「ETH/JPY」画面の「履歴」でイーサリアムの購入を確認。

指値注文の購入手順
1.ビットフライヤーのスマホアプリを開いて、「Lightning」をタップ。
2.「ETH 現物」をタップ。
3.「ETH/JPY」画面で下部中央の「板」アイコンをタップ。

4.「指値」「成行」「特殊」が表示されるので「指値」をタップ。
5.「数量」に購入数量を入力して、「価格」に指値(買いたい価格)を入力。
6.予想価格を確認して「買い」をタップ。
7.「買い注文を確定しますか?」画面で「確定する」をタップ。
8.「発注しました」と表示されたら「閉じる」をタップ。
※「ETH/JPY」画面の下部左側「注文」と「取引履歴」で注文完了を確認できる。

9.「取引履歴」をタップして、「ETH/JPY」画面の「履歴」でイーサリアムの購入を確認。

Lightningで購入するときの注意点
Lightningの画面でトップにあるのが暗号資産のチャート、画面右側で表示されている数字の集まりが「板」や「売買板」と呼ばれる暗号資産の売買取引の情報を集めたものです。
「板」でずらっと縦に並んでちょこちょこ動いている数字が「気配値」で、「LTP(最終取引価格)」で分けた上半分(左側)が「売り板(暗号資産を売りたい利用者が出している指値注文)」、下半分(右側)が「買い板(暗号資産を買いたい利用者が出している指値注文)」になっています。
- 気配値:暗号資産を売買したい利用者がマッチング相手を待っている価格
- 売り板:暗号資産を売りたい利用者が「この価格で売りたい」と注文を出している板
- 買い板:暗号資産を買いたい利用者が「この価格で買いたい」と注文を出している板

暗号資産を買いたい人は「売り板で一番安い価格」を選べば、売りたい人とすぐにマッチング(取引が成立)できて買うことができるでしょう。
安く買いたいあまりに「買い板で一番安い価格」を選べば、安く売りたい人は少ないのでなかなかマッチングできず、すぐには買えないかもしれません。
指値注文で暗号資産を購入するときは、相場からかけ離れた価格を設定しないようにしましょう。
もちろん価格設定は自由ですが、取引所は利用者同士のやり取りなので、あまり高すぎたり安すぎたりしたら注文が通らず取引が成立しないことがあります。
最後に
記事で紹介したように、ビットフライヤーは初心者がイーサリアムの取引を始めるときにおすすめできる暗号資産取引所です。
初めてイーサリアムを買う人に向けて不要な情報は省いてできるだけわかりやすく紹介したつもりですが、まだ過不足があったかもしれません。
今回の記事が、あなたがビットフライヤーでイーサリアムを購入するときの参考になればうれしく思います。
以上、「【初心者向け】ビットフライヤーでイーサリアムを買う方法をくわしく!」でした。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント