佐賀県にお住まいのかたに運転免許証の自主返納方法と運転経歴証明書の申請手続きをわかりやすく説明します。
運転免許証を自主返納すると受けられる特典も紹介します。
【佐賀県】運転免許証の自主返納の申請手続き方法
運転免許証の自主返納制度とは?
運転免許が不要になった人や、高齢で身体機能や認知機能が低下して車の運転に不安を感じるようになった人が、自主的に運転免許証を返納する制度です。
法令上では「自主返納」ではなくて「申請による運転免許の取り消し」といいます。
自主返納制度の対象は高齢者に限ってはいないのですが(運転免許取を持っている人なら何歳からでも行うことができます)、高齢者のドライバーによる重大事故が多発したため、1998年4月から道路交通法を改正してこの制度が始まりました。
自主返納の申請手続きができる人は?
自主返納の申請手続きができる人は本人か代理人です。
原則は本人による申請ですが、本人が窓口に行くことが困難な状態にある場合は代理人による申請手続きができます。
代理人は、本人から委任を受けた親族が原則ですが、やむを得ない事情がある場合は介護施設の職員等でも申請手続きができます。
代理申請を委任する場合、本人は65歳以上である必要があります(身体が不自由などの場合は本人が65歳未満でも代理申請できますので、窓口に相談してください)。
自主返納の申請手続きができない人は?
以下の条件に該当している場合は自主返納の申請手続きができません。
- 免許証の表の有効期限が切れている人
- 交通違反等による免許の取り消し、停止等の基準に該当している人
- 初心運転者制度における再試験の基準に該当している人
- 免許更新の際に認知症と判断されて免許の取り消しや停止となっている人
運転免許証の自主返納手続きはどこでできる?
運転免許証の自主返納手続きは、運転免許センターと各警察署(幹部派出所含む)でできます。
運転免許センター(運転免許課)
- 月曜日から金曜日 10:30~11:30/14:30~15:30
各警察署(交通課)
- 月曜日から金曜日 8:30~16:30
自主返納の手続きに必要なものは?
本人が申請手続きをする場合
- 本人の運転免許証
- 認め印(シャチハタ、スタンプ印は不可)
代理人が申請手続きをする場合
- 委任状兼確認書※
- 代理人誓約書※
- 本人の運転免許証
- 代理人の住所・氏名・生年月日が確認できるもの(運転免許証、住民票、マイナンバーカード、健康保険証、在留カード、旅券等)
- 認め印(シャチハタ、スタンプ印は不可)
※委任状兼確認書と代理人誓約書は、運転免許センターと各警察署にもあります。
住民票については市区町村発行のものとし、コピーや複製等をしたものでは手続きできません。
自主返納の手続きにかかる時間はどれくらい?
自主返納の手続きだけなら、混雑していなければ10分ほどで終了するでしょう。
運転免許センターは朝の早い時間帯はとても混雑するということです。
人によっては50年以上も持っていた運転免許証が10分ほどで「取り消し」になるわけですから、あっけないというかさみしいというか、なんともいえない複雑な気持ちになるでしょうね。
【佐賀県】運転経歴証明書の申請手続き方法

引用元:http://tiny.cc/84d68y
運転経歴証明書とは?
運転経歴証明書は、運転免許証と同じように使うことができる公的な身分証明書です。
運転免許証を身分証明証として使っていた人が自主返納したあとでも不便を感じないように、生涯使える運転経歴証明書が用意してあります。
運転経歴証明書は運転免許証と同じサイズです。
運転経歴証明書を提示することで、事業者や協力店などで様々な特典を受けることができます。
運転経歴証明書の申請手続きができる人は?
運転経歴証明書の申請手続きができる人は、運転免許証を自主返納してから5年以内の本人です。
自主返納と運転経歴証明書の申請手続きを同時に行なう場合は、代理人も手続きできます。
運転経歴証明書の申請手続きができない人は?
以下の条件に該当している場合は、運転経歴証明書の申請手続きができません。
- 運転免許証を自主返納していない(できない)人
- 自主返納をした日から5年以上経過した人
運転経歴証明書の手続きに必要なものは?
自主返納と同時に運転経歴証明書の申請手続きをする場合
この場合は、本人と代理人が運転免許センターと各警察署でできます。
本人が申請手続きをする場合
- 申請用写真(1枚)
- 交付手数料(1100円)
- 本人の運転免許証
- 認め印(シャチハタ、スタンプ印は不可)
代理人が申請手続きをする場合
- 委任状兼確認書※
- 代理人誓約書※
- 本人の申請用写真(1枚)
- 交付手数料(1100円)
- 本人の運転免許証
- 代理人の住所・氏名・生年月日が確認できるもの(運転免許証、住民票、マイナンバーカード、健康保険証、在留カード、旅券など)
- 認め印(シャチハタ、スタンプ印は不可)
※委任状兼確認書と代理人誓約書は、運転免許センターと各警察署にあります。
住民票については市区町村発行のものとし、コピーや複製等をしたものでは手続きできません。
運転免許センター(運転免許課)
- 月曜日から金曜日 10:30~11:30/14:30~15:30
- 日曜日 予約制(連絡先0952-98-2220)
各警察署(交通課)
- 月曜日から金曜日 8:30~16:30
すでに自主返納をしていてあらためて運転経歴証明書の申請手続きをする場合
この場合は本人だけが運転免許センターと各警察署でできます。
すでに本人が自主返納していた場合、代理人は運転経歴証明書の申請手続きができません。
本人(だけ)が申請手続きに必要なもの
- 取消通知書※
- 申請用写真(1枚)
- 交付手数料(1100円)
- 本人の住所・氏名・生年月日が確認できるもの(住民票、マイナンバーカード、健康保険証、在留カード、旅券など)
- 認め印(シャチハタ、スタンプ印は不可)
※取消通知書は自主返納した際に受け取ることができます。
住民票については市区町村発行のものとし、コピーや複製等をしたものでは手続きできません。
運転免許センター(運転免許課)
- 月曜日から金曜日 10:30~11:30/14:30~15:30
- 日曜日 予約制(連絡先0952-98-2220)
各警察署(交通課)
- 月曜日から金曜日 8:30~16:30
運転経歴証明書の申請用写真について
運転経歴証明書の申請用写真は、一般的な証明写真(縦3センチ・横2.4センチ、カラー、無帽「宗教上または医療上の理由がある場合を除く」、正面、上三分身、無背景、申請前6ヶ月以内に撮影、カラーコンタクト等の使用は禁止)であれば問題ありません。
運転経歴証明書を受け取れる時間はどれくらい?
運転経歴証明書は、運転免許センターは即日交付なので申請手続きをしたその日に受け取れます。
「即日交付」とはいっても、運転免許センターの混雑次第では2時間ほど(もしかしたらもっと)待たされるかもしれません。
各警察署で申請手続きをした場合は2~3週間ほどかかります。
自主返納や運転経歴証明書に関する問い合せ
自主返納や運転経歴証明書に関する問い合せは、佐賀県警察本部運転免許課免許係(電話:0952-98-2220)までどうぞ。
問い合わせ時間は、月曜日から金曜日までの8:30~17:15です。
運転免許証の自主返納と運転経歴証明書の申請手続きは、運転免許センター・各警察署とも、原則として土曜日・日曜日・祝日・休日および年末年始(12月29日から1月3日まで)はお休みです。
【佐賀県】運転免許証を自主返納した人への特典

佐賀県では、運転免許証を返納したことで生じる生活や移動の支障を少しでも軽減できるように、様々な特典や支援が用意されています。
運転経歴証明書を提示することにより、自治体や団体から特典や支援を受けることができます。
以下に挙げている特典や支援は追加されたり変更される場合があるので、利用される前には確認したほうが確実です。
各自治体の支援
佐賀市 http://www.bus.saga.saga.jp/new-koreisyanorinoripass.html
小城市 https://www.city.ogi.lg.jp/main/9922.html
伊万里市 https://www.city.imari.saga.jp/
有田町 http://www.town.arita.lg.jp/main/5133.html
武雄市 http://www.city.takeo.lg.jp/benri/anzen/003901.html
白石町 http://www.town.shiroishi.lg.jp/jyuumin/seikatsu/chounai_koutsuu/_1251.html
多久市 https://www.city.taku.lg.jp/
鹿島市 http://www.city.saga-kashima.lg.jp/main/16049.html
神埼市 https://www.city.kanzaki.saga.jp/main/10094.html
みやき町 https://www.town.miyaki.lg.jp/teiju/infrastructure/_3130.html
各種団体の支援
佐賀県バスタクシー協会 http://saga-bustaxi.jp/
早めの自主返納が勧められている理由
自主返納は、『有効な運転免許証』ではないと申請できません。
『有効な運転免許証』とは、取り消しや停止処分を受けていない、交通違反を犯して再試験を命じられていない、いわゆる普通の運転免許証のことです。
75歳以上の人が運転免許証を更新するときには『認知機能検査』を受けなければいけません。
『認知機能検査』の結果次第で、認知症専門医による診断、医師の診断書を提出するなどの手続きが追加されます。
その追加の手続きで『認知症』と判断されると、運転免許の取り消しや停止となります。
そうなった場合には『有効な運転免許証』ではなくなります。
そうなれば自主返納ができなくなり、運転経歴証明書の申請ができなくなり、運転免許証に代わる身分証明証が取得できなくなり、自治体や事業所の特典や支援が受けられなくなるのです。
以上の理由で、早めの自主返納が勧められています。
自主返納と運転経歴証明書の申請手続きの際に気をつけること
自主返納と運転経歴証明書の申請手続きに行く際は、公共の交通機関を利用するかどなたかに送迎をお願いする必要があります。
いつもの調子で自分の車で出かけてしまったら、手続きしたあとはもう運転免許がない状態なので、運転して帰宅することができません。
そればかりか自分の車も駐車場に放置していかなければならない事態になります。
そして、まさかそんな人はいないと思いますが、自主返納したあとに「やっぱり運転したい」と思っても、それはもうできません。
もちろん運転経歴証明書では運転することができないので、もう一度最初から運転免許を取得してもらう必要があります。
その場合でも運転免許試験の一部免除などの特例はなく、適性試験や学科試験、技能試験も受験してもらわなければなりません。
大きなお世話かもと思いましたが、「ついうっかり」があるかもしれないと思って追記しました。
まとめ:【佐賀県】免許の自主返納と運転経歴証明書のわかりやすい手続き方法
今回は、佐賀県の運転免許証の自主返納と運転経歴証明書の申請手続きについて説明しました。
●自主返納の申請手続きができる人は本人か代理人
●自主返納の申請手続きができる場所は運転免許センターと各警察署
●自主返納の申請手続きに必要なものは本人は運転免許証と認め印
●自主返納の申請手続きにかかる時間は混雑してなければ10分ほど
●運転経歴証明書の申請手続きができる人は自主返納してから5年以内の本人
●自主返納と運転経歴証明書の申請手続きが同時の場合は代理人も手続きができる
●運転経歴証明書の申請手続きができる場所は運転免許試験場と各警察署
●運転経歴証明書の申請手続きに必要なものは申請用写真と交付手数料と住所・名前・生年月日を確認できる書類(自主返納と同時申請なら不要)と認め印
●運転経歴証明書の交付にかかる時間は運転免許試験場で2時間(混雑時)、各警察署で2~3週間
●運転経歴証明書を提示すれば自治体や支援団体で様々な特典や支援が受けられる
●自主返納や運転経歴証明書に関する問い合せは、佐賀県警察本部運転免許課免許係(電話:0952-98-2220)まで
運転免許証の自主返納は、本人だけではなくて家族にも関わる大事なことです。
この記事が自主返納される本人と家族のかたのお役に立てれば幸いです。
以上、「【佐賀県】免許の自主返納と運転経歴証明書のわかりやすい手続き方法」でした。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント